うえぶの記録

現役webマーケターがこっそり書くブログ

SEO

SEOとは、基本をわかりやすく解説

投稿日:2020年2月4日 更新日:

SEOとは、検索サイトで自分のWEBサイトが上位に表示されるように対策をすることです。
対策方法として自分のサイト内部に対して行う方法と、外部に対して行う方法があります。
SEO対策の効果が出るまでには時間がかかりますが、WEBサイトのアクセス数を増やす対策として、とても重要です。

 

SEOとは

Googleの検索結果画面出典:「©Google」

SEOとはSearch Engine Optimizationの頭文字を取った略称で、日本語にすると検索エンジン最適化となります。

検索エンジンとは、Google(検索サイト)における情報検索システムのことですが、そのシステムを最適化することによってWEBページを検索結果の上位に表示させて、アクセス数を増加させることが目的となります。

WEBサイトがGoogleに登録(インデックス)されても、表示される順位が低ければ検索結果からのユーザー訪問は見込めず、アクセス数を増やす手段としてSEOは有効な対策のひとつになります。

SEOを行うメリット・デメリット

WEBサイトのアクセス数を増やすには、SEOで検索結果の順位を上げる方法以外にも、WEB広告を活用するなどいくつかの方法があります。

その中でSEOによりアクセス数の増加を図ることにどのようなメリット、デメリットがあるのかを挙げてみました。

SEOのメリット

  • 優良なユーザーを集客出来る
    検索は情報に興味をもって自らが行うものであり、主体的にアクセスするユーザーはその情報(商品)に対し、高い関心と意欲のあるユーザーといえます。
  • コンテンツの資産化
    適切なSEOを施した良質なコンテンツは資産として蓄積され、蓄積されたコンテンツから、さらにユーザーを集めるという好循環が生まれます。
  • 費用対効果の高さ
    広告はその表示やクイックに対し、永遠と料金を払い続けなくてはなりませんが、適切なSEOを施した良質なコンテンツは追加の費用負担を抑えながら中長期的な集客が見込めます。
  • ブランディング効果
    検索上位に表示されるWEBサイトは、ユーザーからその領域に関して、信頼性、専門性、権威性のある組織(サイト)であると認識されます。

SEOのデメリット

  • 効果が出るまでに時間がかかる
    検索エンジンがサイトを発見し、インデックスされ、評価が高まるまでには一定の時間を要します。
  • 確実性が無い
    SEOは成果(上位表示)が保証されていません。競合が多い、対策方法の間違いなど様々な要因が考えられます。
  • Googleの仕様変更への対応
    Googleはより精度の高い検索結果になるように、検索結果を決めるシステム(検索アルゴリズム)の仕様変更や追加を行うことがあります。
    新たな評価基準が生まれれば、それに対応するための作業が必要になります。
  • サイト情報の陳腐化への対応
    情報が古くて更新もない鮮度の悪いページ、サイトは徐々にGoogle及びユーザーからの評価を失います。

検索順位が決まるまでの流れ

SEO検索アルゴリズム

Googleの検索エンジンが、インターネット上からWEBページを発見し、評価することで検索結果にWEBページが表示されるようになります。

検索エンジンには検索アルゴリズムというサイトを評価する機能があり、その検索アルゴリズムがどのようにサイトを評価しているかを知り、対策をすることがSEOにとって非常に重要となります。

検索サイトは多数ありますが、GoogleとGoogleの検索エンジンを利用しているyahooを合わせると国内シェアは9割を超えます。そのため、SEO対策はGoogleの検索エンジンに対して行うことが基本となり、当サイトもGoogleの検索エンジンについて解説しており、「検索サイト=Google」と表記しています。

検索エンジンの動き

ページが評価されるまでの流れ

1・インターネットをクロール(巡回)する

検索エンジンのプログラムであるWEBクローラーがインターネット上をクロールして新しいサイト、更新されたページを探し出します。

WEBクローラーによるクロールは、過去にインデックスされたURLを参考にする他に、サイトの所有者がネットワークにアップしたXMLサイトマップも参考にします。

※XMLサイトマップ:検索エンジンにサイト構造を伝えるためのテキストファイル

2・インデックス(登録)する

WEBクローラーがクロールして得たページ情報をインデックスします。

基本的にページのすべての情報を記録しますが、scriptなどの動的制御によりクローラーがクロールできず、記録できない要素が出る場合もあります。

また、サイトからインデックスするページ数やクロール頻度はWEBクローラーがその都度、判断し決定しています。

3・評価をして検索順位を決定する

サイトの評価は検索エンジンの検索アルゴリズムという機能によって行われます。

検索アルゴリズムは何百という数で構成され、総合的にサイト評価を行います。

Googleが検索結果を決める主な要因

検索エンジン(アルゴリズム)は様々な基準によりWEBページを評価し検索順位を決定しますが、それらは全て検索に対するGoogleの方針と、そこから導き出された検索結果を決める要因が元になっています。

検索意図の把握

ユーザーはどのような意図で、何にを知りたくて検索したのか。

[アメリカ]だけではアメリカのニュースを知りたいのか旅行に行きたいののかが分かりません。そのため、アメリカだけで検索をするとニュースの情報も旅行の情報も1ページ目に表示されます。

対して[アメリカ 旅行]と検索をすると今度はアメリカ旅行に関連する情報のみとなりました。

簡単に説明するとこれが[検索意図の把握]となります。

Googleはこのように検索意図を読み取り、ユーザーが求めているであろうページを検索結果に表示させます。

WEBページの関連性

SEOに詳しいコアラ
関連性を見極めるうえで最も基本的な要素は、ページ内に検索クエリと同様のキーワードが含まれているかどうかです。
※検索クエリ:検索窓で検索された語句

キーワードが登場する頻度やページ上の場所(タイトル、見出し、本文中など)を元に関連性を確認します。ただし、ページ内に沢山のキーワードがあれば、それだけで関連性が認められる訳ではありません。

例えば、文脈を無視してSEOと100回書いたところで「SEOに詳しい高品質なページ」とは評価されません。キーワードが文章にとって必然であり、結果としてユーザーに価値を提供できるコンテンツである必要があります。

コンテンツの品質

Googleは以下の指標を元に、コンテンツの品質を評価しています。

  • コンテンツの新しさ
  • UI、UX
    UIはユーザーインターフェイス、UXはユーザーエクスペリエンス(経験や体験)のことです。
    サイトを閲覧したユーザーが使いやすいと感じればUIが優れている。「価値があった」と感じればUXに秀でたサイトと言えます。
  • キーワードの出現率
  • リンクの質
  • サイトのもつ信頼性、権威性
    多数のユーザーから支持、評価されているサイトや他の著名なサイトからリンクが張られているサイトなど(被リンク)。

ユーザビリティ

すべてのユーザーがストレスなくページを表示、閲覧できるかが重要となります。

  • どのブラウザでも正しく表示されるか。
  • パソコン、タブレット、スマートフォンなどデバイスや画面サイズが異なるすべての環境に最適化されているか。
  • インターネットの回線速度が遅いユーザーでもページをスムーズに読み込めるか。

履歴や条件の考慮

現在地、過去の検索履歴、検索設定などの情報は、より高精度の検索結果を表示させるために活用されます。例えば、[和食おすすめの店]と検索を行うと、現在地を参照し結果を表示させます。

[フランクフルト]と検索した時に最近フランクフルト観光について検索をした履歴があれば旅行にまつわる情報を多く表示し、サッカーチームのフランクフルトを多く検索していればサッカーチームの情報が上位に表示される可能性があります。

検索アルゴリズムの種類

ペンギンとパンダ

検索順位を決定する検索アルゴリズムの種類について、代表的なものをピックアップしました。

アルゴリズムに大きな更新があると、サイト評価が一変して激しい順位変動がおこる可能性があります。

  • ペンギンアルゴリズム(被リンク)
    検索順位を上げるための人工的な被リンク(SEOスパム)や低品質な被リンクがあるサイトの評価を調整する。
  • スピードアップデート(サイト速度)
    サイトの表示速度が遅いサイトの評価を調整する。
    ※影響を受けるのは表示が極端に遅いサイトのみ
  • パンダアルゴリズム(コンテンツの質)
    コンテンツの質によりサイト評価を調整する。
    プログラムによる自動生成されたコンテンツや過剰、不適正な広告、リンクなどは評価を下げる要因になる。
  • ハミングバード(会話型キーワード)
    検索クエリの文脈と背景を理解して、より関連性が高い検索結果を表示。
  • ペイディローン(特定の検索クエリ)
    検索結果がスパムサイトで蔓延している検索クエリを標的にしてサイト評価を調整。
    ギャンブル、アダルト、金融系のワードが強い影響を受けたといわれている。
  • QDF(話題性)
    話題のニュースなど時事性の高い検索クエリの急激な検索の増加やトピックの多さなどを判断材料に、通常のロジックとは異なる基準でより新しい情報を上位表示させようとするアルゴリズム。
    QDF(Query Deserves Freshness)
  • ページレイアウトアルゴリズム(利便性)
    多くの広告がありメインコンテンツが見つけずらい、スクロールしないとメインコンテンツが表示されない、などファーストビューにおいて利便性が低いサイトの評価を調整する。
  • オーソリティーアルゴリズム(専門性、権威性)
    オーソリティー(専門性、権威性)が高いサイトのページを高く評価する。
  • フレッシュネス アルゴリズム(新しさ)
    より新鮮で最新の検索結果を提供する。例えば[試合結果]と検索すると1年前ではなく先週の試合結果を表示させる。

SEO対策の分類

SEO対策の種類

SEO対策は大きく分けてサイト内部の要素を改善する[内部対策]とサイト外の外部要因に対する[外部対策]があります。

内部、外部対策とも検索エンジンを対象に行いますが、検索エンジンに直接的な影響を与えなくても、ユーザーにとって価値ある優良なコンテンツを作成することで、間接的にSEOの効果を得る方法もあります。

SEOの内部対策

内部対策とは、Googleの検索エンジンに適切な評価をしてもらうために、サイト内部の構造を最適化することです。

  • WEBクローラーをサイト(ページ)に呼び込む
  • WEBクローラーがサイト内を巡回しやすいサイト構造にする
  • Googleに適切に評価されるサイト構造にする

具体的な対策方法としてはソースコードの改修や、画像の軽量化など多数の方法があります。

SEOの外部対策

外部対策とは、サイト外の要因に対して対策を行うことであり、具体的には外部サイト・メディアからリンクを獲得する(被リンクを得る)ことです。

リンク獲得の手段としては、良質なコンテンツを作ることで第三者からリンクを獲得する方法以外にも、自らが外部サイトを作る(サテライトサイト)、SNSを活用するなどの方法もあります。

良質な被リンクは第三者から評価されている指標となり、検索エンジンから高い評価を受けることができます。

コンテンツSEOとコンテンツマーケティング

コンテンツ制作については[対検索エンジン]に加えて[対ユーザー]の視点も重要です。

コンテンツSEOとは、検索エンジンの評価を得るためにコンテンツの内容を最適化する[対検索エンジン]対策であり、SEO内部対策の一部となります。

一方、コンテンツマーケティングは[対ユーザー]対策であり、ユーザーにとって価値ある情報を提供し、関係性を構築して最終的にはコンバージョンにまで繋げることを目的としています。
※コンバージョン:成果を得る、目標達成の意味。(商品購入、資料請求など)

コンテンツ制作は必ず[対検索エンジン]と[対ユーザー]の両輪で考えていく必要があり、検索エンジンに向けた対策で内部環境を整備し、ユーザーに向けた対策でページの評価を高めていくというイメージで進めていきます。

SEO対策の注意点

ブラックハットとホワイトハットSEO

SEO対策は「検索エンジンを対象にして行なう」と前項でお伝えしましたが、ユーザー視点が欠如した対アルゴリズムに過度に偏った対策はブラックハットSEOと言い、かえって逆効果になる可能性があります。

ブラックハットSEOの対義関係にある手法としてホワイトハットSEOありますが、2つの違いを理解したうえで適切なSEO対策を行っていくことが重要です。

ブラックハットSEO

Googleが禁止している方法、検索エンジンの裏をかいた方法を使用して掲載順位を上げる手法です。

具体的な事例としては有料でのリンク獲得、特定のワードを含めた文書を自動生成する手法などがあります。

年々Googleの検索アルゴリズムは高度化しており裏をかく対策は難しくなっていることに加え、ブラックハットSEOは高い確率でペナルティの対象となります。

ペナルティを受けると掲載順位の下落を招くだけでなく、最悪の場合インデックス自体を取り消される可能性もあります。

仮にペナルティを受けず一時的に順位が上がったとしても、ユーザー視点が欠如した低品質なコンテンツはいずれ評価を落とし検索順位の下落を招くでしょう。

ホワイトハットSEO

Googleが推奨する方法でWEBサイトを構築し検索順位を上げる手法です。

注意点としては、問題がないと思って実施した対策がブラックハットSEOに該当し、結果としてペナルティを受けてしまう可能性がある点です。

ブラックとホワイトハットSEOは表裏一体の部分もありますので、十分に注意してください。

まとめ

SEOとは何か。Googleはどのような流れで、どのような基準で検索結果を決めているのか。など、SEOにまつわる基本的な要件についてご説明しました。

Googleの検索エンジンの仕組み、思考を知っておくと実際にSEOを進めていく過程において、柔軟かつ適切な対応ができるようになります。

 

用語集

【SEO】
(Search Engine Optimization)検索エンジン最適化。
【(サイト)インデックス】
検索サイトにサイト情報が登録されること。
【検索エンジン】
検索サイトのプログラムまたは機能。
【検索アルゴリズム】
検索エンジンの検索順位を決定する機能。
【WEBクローラー】
検索エンジンのサイト巡回プログラム。
【サイトマップ】
サイト全般の目次。HTML形式とXML形式がある。HTML形式はユーザーが閲覧できるサイト内ページであり、XML形式は検索エンジンにサイト構造を伝えるために使われる。
【検索クエリ】
検索窓で検索された語句。対して「キーワード」は広告設定のワードやページ内にある検索ワードの他、単に重要な言葉という意味でも使われる。
【コンバージョン】
サイトを訪問したユーザーが商品を購入したり資料請求したり、設定した目的を達成すること。

参考リンク

 


GoogleおよびGoogleロゴは、Google LLCの登録商標であり、許可を得て使用しています。

 

-SEO

執筆者: